過去の黎明フォーラムリスト

日時 講師/演題
H13.2.6

大阪大学大学院医学系研究科(森下 竜一)
潤いのある血管を目指して-Vascular Statinの意義-

H13.5.25

岡山大学第二外科 教授(伊達 洋至)
肺移植の経験—原発性肺高血圧症を中心に

H13.7.19

千葉大学大学院医学研究院 循環器病態医科学 教授(小室 一成)
千葉大学大学院医学研究院 循環器病態医科学 教授(小室 一成)

H14.2.23

-
症例検討会形式(7例)

H14.5.24

昭和大学第一内科 助教授(平野 勉)
新しい冠動脈疾患のリスクファクター
-レムナントとsmall dense LDL-

H14.11.15

神戸市立中央市民病院 胸部外科部長(岡田 行功)
僧帽弁逆流に対する弁形成術の遠隔成績の検討
-手術時期はいつが最適か-

H15.2.15

-
症例検討会(8例)

H15.9.12

九州大学医学部 循環器内科 講師(筒井 裕之)
心筋リモデリング・心不全と酸化ストレス

H16.3.6

-
症例検討会(10例)

H16.6.4

京都府立医科大学大学院医学研究科循環器病態制御学 京都大学医学部探索医療センター「心不全と細胞移植チームリーダー」(松原 弘明)
難治性循環器病への再生医療
-ARBと細胞移植治療-

H16.10.15

横須賀共済病院 循環器センター内科医長(高橋 淳)
心房細動に対するカテーテルアブレーション治療

H17.3.5

-
症例検討会(14例)

H17.7.16

京都大学大学院医学研究科 循環器内科 助教授(木村 剛)
薬剤溶出性ステント導入後の冠動脈疾患の治療戦略

H18.2.25

-
症例検討会(13例)

H18.6.30

筑波大学大学院人間総合科学研究科 病態制御医学循環器内科学 教授(青沼 和隆)
心房細動の最新治療
-薬物療法からカテーテルアブレーションまで

H18.2.25

-
症例検討会(13例)

H18.10.13

鹿児島大学大学院 消化器疾患・生活習慣病学 講師(田中 康博)
葉山ハートセンター 名誉院長・心臓外科センター長(磯村 正)

心不全に対する内科的治療と成績
重症心不全に対する外科的治療と成績

H19.3.1

-
症例検討会(6例)

H19.3.3

-
症例検討会(10例)

H19.10.18

東京大学病院 検査部 講師(下澤 達雄)
大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科 教授(澤 芳樹)

降圧薬のレスポンダー・ノンレスポンダー
重症心不全に対する再生治療

H19.10.20

福岡東医療センター 循環器科 医長(河原田 孝宣)
鹿児島医療センター リハビリテーション科 医長(鶴川 俊洋)

症例検討会(10例)

H22.2.20

-
症例検討会(7例)

H22.3.5

-
症例検討会(7例)

H22.10.9

国立病院機構 岡山医療センター 臨床研究部長(松原 広己)
慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対するカテーテルインターベンション治療

H23.2.25

-
症例検討会(7例)

H23.3.5

九州大学病院 腎・高血圧・脳血管内科 臨床助教(二宮 利治)
熊本大学大学院生命科学研究部・医学系 生体機能薬理学 教授(光山 勝慶)

臨床研究の成績を解釈する上で大切なこと
高血圧治療戦略 次の一手
〜OSCAR studyを踏まえて〜

H24.11.10

-
症例検討会(7例)

H23.2.25

鹿児島大学大学院 消化器疾患・生活習慣病学 光学医療診療部 講師(沼田 政嗣)
薬剤性消化管障害の現状と今後の展望
〜新たなPPIへの期待〜
弁膜症に対する新しい外科治療
-MICS、Robotic surgery、TAVI-

H24.11.10

-
症例検討会(7例)

H25.2.22

三重大学医学部附属病院 中央放射線部 助教(北川 覚也)
心臓CT:2管球CTで分かること

H25.2.23

-
症例検討会(6例)

H25.6.5

鹿児島大学大学院 心臓血管・高血圧内科 教授(大石 充)
動脈硬化の診断と治療 病理学的にどう考えるか

H25.7.19

順天堂大学大学院 医学研究科 循環器内科学 先任准教授(宮内 克己)
血管保護につながる統合的リスク管理ー残存リスクとはー

H25.10.4

福山市民病院 救急科 救命救急センター長(宮庄 浩司)
福山市民病院救命救急センターの成り立ちと現状

H25.10.26

国立病院機構 鹿児島医療センター 第二循環器科(下川原 裕人)
心臓病センター榊原病院(廣畑 敦)

慢性血栓閉塞症肺高血圧症に対するカテーテル治療
冠動脈カテーテル治療の最近の話題

H26.1.17

鹿児島医療センター 第1循環器内科(藤田 祥次)
鹿児島医療センター 第2循環器内科(蔡 榮龍)
九州大学病院 睡眠時無呼吸センター長(安藤 真一)

症例報告
症例報告
循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療

H26.6.7

-
症例検討会(例)

H26.10.4

心臓病センター榊原病院済生会熊本病院 循環器内科 副部長(坂本 知浩)
金沢大学医薬保健研究域医学系・バイオトレーサー診療学 准教授(中嶋 憲一)

心血管インターベンションの現状と新規抗血小板薬への期待
心臓核医学から見た重症心事故リスク:日本の他施設研究から考える/p>

H27.10.10

公益財団法人心臓血管研究所 所長(山下 武志)
NOACのラストステージ
〜ENGAGE AF-TIMI 48のすべて〜

H28.6.4

鹿児島医療センター 心臓血管外科 医長(上野 隆幸)
日本大学医学部外科学系 心臓血管・呼吸器・総合外科学分野(瀬在 明)

当科の診療実績と今後の展望
Drug effectを考慮した新たな循環器治療
〜臓器保護をいかに行うか〜

H28.10.22

鹿児島医療センター 第二循環器内科 医長(田上 和幸)
済生会熊本病院心臓血管センター 循環器内科不整脈先端治療部門 最高顧問(奥村 謙)

当院で施行したリード抜去治療
心房細動治療イノベーション:QOL改善と寝たきり防止をめざして

H29.5.20

鹿児島医療センター 第二循環器内科 医長(平峯 聖久)
北里大学北里研究病院 循環器内科 教授(猪又 孝元)

当院におけるTAVI導入にあたって
今どきのdecongestionをどう考えるか

H29.10.28

-
症例検討会(8例)

H30.6.23

鹿児島大学病院 心臓血管外科 講師(山本 裕之)
社会医療法人近森会 近森病院 副院長・循環器内科主任部長(川井 和哉)

B型大動脈解離に対するステントグラフト治療
インターベンションと抗血栓療法

R1.10.5

東部地域病院 循環器内科(蔡 榮龍)
鹿児島医療センター 脳卒中センター長/脳血管内科部長(松岡 秀樹)

心臓MRIとその応用
心原性脳塞栓症の最新治療
〜出血リスクを考慮した抗凝固療法も含めて

私どもと志をひとつにしてくれる人を募集しています。
お問合せ